HOME > ペアメンCafe2023

ペアレントメンターと一緒にカフェしよう!!

2023年度ペアメンCafe 実施予定

“ペアレントメンターとカフェしょう!!”をコンセプトに
“語り合い相談の場”をペアメンCafeと呼びます。
この語り合い相談は、県内のどこかで毎月開催されています。
力まず、ゆる〜く、ペアレントメンターとカフェして語り合いながら、
子育てのこと、我が子のこと、未来の我が家のこと、
一緒に語り合ってみませんか?
発達状況や障がい種別を問わない、診断の有無を問わない
ママだけでなくも、パパも、夫婦での参加も大歓迎!!
お悩みに合わせて4タイプのペアメンCafeをご用意しています。

多様なニーズに応えるペアメンCafe

ペアメンCafe:子どもの年齢を問わないペアメンCafe

参加世代を問わないぺアメンCafeとして位置づける赤ラベル
ペアメンCafeは、我が子の年齢幅の制限はありません(乳幼児から成人までが基本)。事前申込みの参加希望者のお子さんの年齢に合わせてペアレントメンターが参加します。このペアメンCafeは、さぬきこどもの国や県内自治体とも共同開催をしているペアメンCafeです。


ペアメンCafe/せいねんきの部屋:中学生以上から青年期の子どもを持つ保護者向け

中学生以上から青年期にわたる課題解決のヒントを探る
ペアメンCafeに参加した保護者で、中学生以上の青年期にいる子どもを持つ親が継続的に集うペアメンCafe。青年期の我が子を持つ保護者を限定とした「ペアメンCafe せいねんきの部屋」として、事情を抱えた子どもを持つ保護者がやってきます。学校に行けない、学習についていけない、退学してしまった、仕事をどうしようか?、お友達とうまく関係が築けない等の青年期の問題を一緒に考えませんか。


ペアメンCafe/TMTの部屋:チック・場面緘黙・トゥレット症候群等の課題を抱える子どもを持つ保護者向け

支援対象として認知されにくい発達凸凹の課題を考える
これまで当会では、チック症やトゥレット症候群などは、社会から存在を認知されにくい発達問題について、啓発・講演会などをサポートをしながら関わってきました。現状としては、社会から認知されることが少ない支援対象のためか、その存在は、知られていません。しかし、生活課題について理解を深めていくほど、我が子に対するデリケートな対応が必要な一方で、家庭にとっての対応も簡単ではないと考えるようになりました。2019年度より、チック症、場面緘黙、トゥレット症候群のある我が子を持つ保護者を対象とする‘‘ペアメンCafe/TMTの部屋’’を新しく開設することにいたしました。なお、TMTとは、当会が、チック症(T)、場面緘黙(S)、トゥレット症候群(T)を示す略称です。


ペアメンCafe/シングル・カサンドラの部屋:発達の気になる子どもを持つシングル家庭、発達凸凹のパートナーとの関係に悩む方に向け

シングル家庭の問題、凸凹のあるパートナーの問題を考える
発達の気になる子どもを育てるシングル家庭、または配偶者に凸凹(カサンドラ症候群)があるために、夫婦間のコミュニケーションがうまくいかないことで悩んでいる方を対象としたペアメンCafeです。


ペアメンCafe (自治体や関係団体との共催開催、当会主催による開催)

今後予定が決まり次第情報を随時更新(2023.4.15現在)

ペアメンCafe  
開催日

時 間

会 場

5月7日(日)

10:00〜12:00

丸亀市市民交流活動センター/マルタス

5月21日(土)

14:00〜16:00

にこにこ保育園(おひさま園舎) 

7月2日(日)

10:00〜12:00

丸亀市市民交流活動センター/マルタス

7月9日(日)

10:00〜12:00

観音寺市立中央図書館 *共催 観音寺のびのびくらぶ

7月16日(日)

10:00〜12:00

にこにこ保育園(おひさま園舎)

9月17日(日)

10:00〜12:00

にこにこ保育園(おひさま園舎)

9月23日(土)

10:00〜12:00

土庄町中央公民館

10月14日(土)

10:00〜12:00

三木町内

10月29日(日)

10:00 〜12:00

丸亀市市民活動交流センター/マルタス

11月12日(日)

10:00〜12:00

観音寺市中央図書館 ※共催 観音寺のびのびくらぶ  

11月19日(日)

10:00〜12:00

にこにこ保育園(おひさま園舎)

2024年
    1月14日(日)

10:00〜12:00

丸亀市市民交流活動センター/マルタス

1月21日(日)

10:00〜12:00

にこにこ保育園(おひさま園舎)

     2月11日(日)

10:00〜12:00

丸亀市市民活動交流センター/マルタス













 


ペアメンCafe/TMTの部屋 (当会主催による開催)


ペアメンCafe/TMTの部屋 


時 間 会 場
9月17日(日)  10:00〜12:00  にこにこ保育園


ペアメンCafe体験会2023

この体験会は、ペアメンCafeやペアレントメンターについて噂は耳にするけど、いきなりペアメンCafeに踏み出せない、そんなご家庭に向けてご用意した体験会です。時間も通常のペアメンCafeからするとかなり短い時間。体験会では、当会よりペアレントメンターによる支援活動について簡単なミニ・レクチャーの後、参加者とペアレントメンターで、語り合い相談を体験していただきます。ご夫婦での参加も大歓迎、当会ではパパメンターも相談活動に取り組んでいます。



ペアメンCafe体験会2023


時 間 会 場
9月30日(土) 10:00〜12:00 

さぬきこども国

*体験会企画プログラムで実施!

2024年3月25日(土) 10:00〜11:30

丸亀市市民活動交流センター
マルタス(予定)





ペアメンCafeシングル/カサンドラの部屋

ペアメンCafeシングル・カサンドラの部屋は、発達凸凹を持つシングルで子育てしている保護者、または配偶者に発達凸凹があるため夫婦間のコミュニケーションなどが成り立ちにくく悩んでいる方に向けた新しいペアメンCafeです。


ペアメンCafe シングルの部屋 
開催日
時 間 会 場
8月20日(日)
10:00〜12:00  かがわ総合リハセンター
10月15日(日)
10:00〜12:00  かがわ総合リハセンター
2024年1月14日(日) 10:00〜12:00

丸亀市市民交流活動センター(予定)

2024年3月17日(土) 10:00〜12:00 かがわ総合リハセンター





ペアメンCafeせいねんの部屋(当会主催)

お申込みは直接当会までWeb、メール、電話にてお申込み下さい。
ペアメンCafe
せいねんきの部屋 

開催日
時 間 会 場
4月16日(日) 10:00〜12:00  かがわ総合リハビリテーションセンター 
6月20日(日) 10:00〜12:00    かがわ総合リハビリテーションセンター 
7月16日(日) 10:00〜12:00   かがわ総合リハビリテーションセンター 
8月20日(日) 10:00〜12:00   かがわ総合リハビリテーションセンター 
9月17日(日) 10:00〜12:00     にこにこ保育園(おひさま園舎) 
10月15日(日) 10:00〜12:00 かがわ総合リハビリテーションセンター
11月19日(日) 10:00〜12:00      にこにこ保育園(おひさま園舎)
12月17日(日) 10:00〜12:00   かがわ総合リハビリテーションセンター  
2024年1月21日(日) 10:00〜12:00        にこにこ保育園(おひさま園舎)
2024年2月18日(日) 10:00〜12:00   かがわ総合リハビリテーションセンター  
2024年3月17日(日) 10:00〜12:00   かがわ総合リハビリテーションセンター  




ペアメンCafe さぬきこどもの国 (さぬきこどもの国、当会との共催企画) 

*5月21日(土)は体験会プログラムとしてスペシャルなペアメンCafe

事前申込のご案内は1ヶ月前より開始となります。

さぬきこどもの国
ペアメンCafe  
開催日
時 間 会 場 備考
5月20日(土) 10:00〜11:30  さぬきこどもの国
ご案内 
9月30日(土) 10:00〜11:30  さぬきこどもの国
ペアメンcafe体験会プログラムとしてのスペシャルプログラム
2024年
 1月20日(土)
10:00〜12:00   さぬきこどもの国  



【さぬきこどもの国でのペアメンCafe お申し込み方法】

お申し込み開始については、さぬきこどもの国ウェブサイト、さぬきこどもの国ニュース、香川県広報、当会ウェブサイト等でご案内いたします。各回ごとのお申込み受付は、開催1ヶ月前よりさぬきこどもの国 Webサイト、メール、お電話、来館などの受付窓口にいてお申込み受付となります。

http://www.sanuki.or.jp

ペアメンCafeミニ (他団体主催にペアレントメンターを派遣してのペアメンCafe)

ペアメンCafeミニは、県内の関係機関や団体など保護者が集まる活動に、派遣依頼にもとづき当会のペアレントメンターを派遣して、「ペアメンCafeミニ」として開催するものです。「ペアメンCafeミニ」の参加方法につきましては、派遣依頼団体の企画意図により関係者のみ、一般参加者をオープンにする等が異なりますので、当会または主催団体にお問い合わせ下さい。